おやつ講座「いっぽ」5月

さて、2025年も始まりましたよ〜

「これ全部今日焼かせて貰えるの??」

とレシピを見た方からのお声でスタート。

そうです。

4種類の基本生地で
8パターンのアレンジで焼いてもらい

ベーキングパウダーと重曹の違い
日々のマフィンとおもてなしマフィン
フルーツやパウダーを使ったアレンジ

などを

作って
食べて
感じて

いただきました♡

「マフィンは他の先生から習ったことあるので・・・」

とおっしゃってた生徒さんにも

「新しい発見あると思うので、よかったら参加して〜」

って推すくらい、愛情込めてる講座です。

というのも話しは脱線しますが

歴史ある西洋菓子はある程度レシピは決まってて
それを失敗なく焼けるようになる
というのがゴールだったりするかもしれないけど

米粉やアレルギー対応のおやつについては、

歴史が浅く
先生のこだわりによってぜ〜んぜんレシピも変わるから

マフィン1つとっても
バターと卵を使う王道派
アーモンドプードルでそれらを補う派
どっちも使わない ←私

より美味しい(甘い・コクのある)ものを目指すレシピ
なるべく身体に優しいもので作りたい ←私

などなどこだわりが違うからです。

後で感想聞かせて頂いても、

「参加してよかったです♩♩」

って言ってもらえてホッと。


私がお店を開くとしたら

マフィン屋さんかな〜

って思うくらい

推しのマフィン


気に入ってもらえてよかったです。

時々、ベーキングパウダーを入れ忘れて

マフィンになりきれてない子もいましたが 笑

⇧見た目美味しそうでしょ 笑

それはそれで「ありあり!美味しい!!」

みたいなお声のある

そんな素敵なメンバーでのレッスンでした〜

来月からも楽しみです♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です