パンのレシピ作りについて

パンのレシピって無限に見えますが
私が作ってるパン達はとってもシンプルです。

実は覚えることは少ないので(言い換えるとレパートリーは大してない 笑)
みなさんも簡単に再現してもらえますよ。

どうゆう事かと言うと、

①基本の材料 × ②副材料・具材 × ③焼き方・成形の仕方
この組み合わせで、パンの顔が変わっていきます。

CopainBasicのタイトルにも
「6種類の基本生地を学んで100通りの米粉パンが焼けるようになる」

と書いてて、大袈裟にうたっているように見えるかもですが、

次の①〜③を数パターンずつ覚えてもらうだけで、
100通り以上のパンが焼けるということになります。

① 基本の材料
米粉、塩、イースト、水
これは絶対必要なものです。

①ほぼ基本の材料
砂糖、油、サイリウムハスク
これらは増やしたり、減らしたり。一応無くても作れますが、大体入れます。

まずはこれらを使ってパンを焼けるようになること。

②副材料
これは生地の食感や風味に影響を与えます。
米粉だけでなく、片栗粉や玄米粉、大豆粉どを配合して違いを楽しみます。
ただし、色々集め過ぎるとキッチンが粉で溢れかえってしまうので注意 笑
慣れるまではお気に入りを数種類見つけて使い切りましょう。

あとは
お水ではなく豆乳(牛乳etcなんでも)で仕込む
抹茶やごま、ココアなどでフレーバーを足してみる
卵の有無でも変わってきます。(コースでは使用しませんが、1 day lessonには取り入れてみようかなと)

③焼き方・成形の仕方
仕上げたいパンの種類によって焼き方を変えていきます。
同じパンでも大きさや焼く数によっても少し変わるので、
せっかく上手に発酵まで出来ても、焼き方1つで残念な結果に・・・
ということもあるので実は大切です。

成形は色々覚えると楽しいですよね♩
最近、お花の形アレンジがマイブームです 笑

(少し前のレッスン写真)

頑張って書いてみましたが、
なんとなくパン作りを学んでいくことの
イメージ伝わりましたか??

1 day lessonでお伝えしてるメニューは
この①〜③を私の好みや
生徒さんのリクエストに合わせて組み合わせて出来たものです。


そして、みなさんにも、みなさんの好みの
組み合わせでパン作りを楽しんでもらいたくて
CopainBasicが誕生しました!

100個覚えるのは無理でも、
①〜③の掛け算なら・・・

100通りのパン
作れそうな気がしませんか??