米粉のおやつ講座

おやつ講座「いっぽ」

初心者さんの為の
優しい・易しいおやつ教室 「いっぽ」

手軽に作れる日々のおやつを中心に
イベントで活躍する晴れの日おやつを時々お届け

米粉のお菓子作り
初心者さんの為おやつレッスンです。

「いっぽ」にしかないポイント
・小麦、乳製品、そしてナッツ(アーモンドプードル)も不使用 !
・油やお砂糖に頼りすぎないレシピ
・発酵食品や栄養価の高い食材で美味しさUP

レッスンでは酒粕や甘酒などの発酵食品なども使用します。
「買ったけど使いきれない・・・」なんてことがないように
材料を使い切る方法、保存法もお伝えしますね。


注)おやつによっては、卵を除去すると、手間がかかったり、
 油の使用が増えることがあるので 、
 現時点では卵ありのメニューもございます。(卵あり)マークを確認ください。

5月 
・ふわふわ抹茶マフィン
・しっとりココアマフィン         
・バナナマフィン(砂糖不使用)       
・おかず系マフィン

6月 
・スコーン (レモンポピーシード/チョコ) 
・酒粕ベイクドケーキ

7月 
・甘酒パウンドケーキ(プレーン、マーブル他数種類) ←私のお気に入り
・甘酒グラノーラ
・甘酒ジェラート3種盛り

8月
シフォンケーキ(プレーン) 卵あり
クレープ 
※シフォンケーキのプロに講師をお願いしています。

9月
シュークリーム  卵あり
みたらし団子(月見団子)
どら焼き 

10月
パンプキンタルト(モンブラン/フルーツタルトアレンジ)
ドーナツ たまごあり・なし

11月
あっぷるぽい
砂糖不使用のさつまいもおやつ(大学芋、スイートポテト、りんごとさつま芋の重ね煮

12月
ブッシュドノエル(ロールケーキ) 卵あり
プリン

1月 
絞り出しクッキー(たまごあり・なし)
型抜きクッキー
スノーボウル

2月
酒粕ブラウニー
いちご大福

レッスン詳細(2025年版) 

前半・後半2回に分けて募集しています。
連続受講の方が優先となりますが、途中からの参加・単発受講も可能です。

対面レッスン
前半
5月12日、6月9日、7月14日、8月18日、9月8日

後半 残1席
10月20日、11月10日、12月8日、1月19日、2月9日 

時間 10時30分〜14時(もう少し早く終われると思います)

NEW オンラインレッスン(zoom+レシピのお渡し)
前半 5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日
後半 未定
10時〜

定員
対面 4名
オンライン 2名

受講料  対面・オンライン共に
前期 5〜9月 30,000円
後期 10〜2月 30,000円
※ 単発受講 7,000円

レシピを商用されたい方は事前にお知らせください。

お支払いについて
【ご新規の方】  お申し込み後、お振込にてお願いしております。
【2回目以降の方】現金でのお支払い、お振り込みのいずれかを選んでいただけます。
 連続受講の方はレッスン初日にお持ちください。

予約について
公式LINEより以下の内容をご記載の上、返信してください。

  • お名前:フルネームでお願いします。
  • いっぽ参加希望(単発受講の場合は参加希望月)
  • ご受講にあたり、疑問や不安な点があればお気軽にお問い合わせください。

ご受講までの流れ
お客様 ラインまたはメールから予約内容を送信

こぱん 確認・ご入金の案内
ご質問への回答

お客様 ご入金→入金の完了でお申し込み完了となります。

こぱん  住所など、当日の詳細をご案内。

持ち物
エプロン、ハンドタオル、筆記用具、おやつを持ち帰るタッパーなど(毎回案内します)


〜いっぽが誕生するまで〜

「お母さん、これ美味しいね」
と子供の思い出に残してあげたい。

安心して食べられるおやつを届けたい。

そんな想いを込めて

簡単なおやつばかり集めた
初心者さんの為おやつレッスンをお届けします。

おやつ講座で叶えられること

・定番おやつをお家でも手作り出来るようになる
・アレルギーのある方や小さなお子様でも安心して食べられるおやつレシピが学べる
・月に1度の美味しいご褒美時間が出来る

(20204年のレッスン風景です。終わるのが寂しすぎました・・・)

 きっかけは、息子たちも4歳と2歳になり

 「一緒に楽しめるおやつを作りたい」

 という私自身の悩みから。

米粉を使ったおやつレシピはたくさんあるし

時々作って楽しんでいましたが・・・

①洋菓子レシピを米粉に置き換えたもの
 =バターや生クリームを使用したもの

もしくは

②ナッツをたっぷり使用してコクを出したもの

がほとんど

乳製品とナッツ両方にアレルギーがある次男とは

一緒に食べられる米粉おやつは少ないんです。

なのでレシピ作りからスタートすることにしました。

せっかくレシピから手作りするのだったら

「砂糖や油に頼りすぎないで作りたい」

「定番おやつは網羅したいよね〜」

「材料は複雑すぎない方がいいかな・・・」

と、

私ひとりではなく、
おやつに詳しい生徒さんを巻き込んで
作りあげてきました。

頑張りすぎない。

毎日食べたい「これでいい」おやつたち
+ケーキなどリクエストの多かったハレの日おやつも時々☆*:.。.

みなさまと

みなさまのご家族にも喜んでいただけますように

心を込めて

お届けしたいと思っております。